大正8年(1919年)初代家元・熊野松濤(静男)先生が山口で創流されました。
流名は煎茶の祖である高遊外売茶翁の姓である「柴山元昭」に由来します。
侘びを好む茶花から起こったもので、品格高く雅趣豊かなものとして培われてきました。
多くの文人茶人また有識者の間に多大な好評を得、郷土山口の茶華道として愛されてきました。
柴山流のお花
自然美を基調として、清楚なわび、さびを表現する文人花です。
枝ぶりをいかすことを第一条件とし、花型はあくまでバランスをとるための二義的なものと考えます。
柴山流のお花は、花を活けるのではなく、枝を活かすお花です。
柴山流のお茶
簡素で無駄のない煎茶手前です。
煎茶道は、煎茶(葉茶)を用いたお点前をする作法のことで、江戸時代中期以降に当時の文化人たちの間に流行しました。
煎茶道では、茶室や道具に必要以上のこだわりをもたず、自由な精神や風流を重んじます。